新米消防士ブログ

消防士を目指している人や、現役の人向けのブログです

本日は初任科訓練生の卒業式であります

皆さんお疲れ様です!

ジャパロックです(´•ω•ˋ)

 

本日は愛媛県消防学校の初任科訓練生の卒業式当日であります。

 

卒業を終えた訓練生は早速明日からそれぞれ所属に配属され勤務がスタートしますが、準備出来ているのでしょうか🙂

 

学校中は訓練がキツくて早く所属に帰りたいなんて思っている時もありましたが、いざ卒業が近づくと即現場であり、やって行けるのかという不安が募ってくる時期でもあります。

 

 

ですが大丈夫です。

 

 

待っているのは初めは雑用です。自分はなんのために消防士になったんだ、、、なんて思うぐらい大変です(´°ω°)

 

ですが1年もすれば雑用は苦ではなくなります。

 

 

そして最初は筒先の後ろからホースを持ったり、沢山ホースを現場まで運んだり先輩の後ろで活動することがメインだと思います。

ですがそのおかげで多くのことを学び経験値を貯めることが出来ます。

 

 

毎日毎日怒られてストレス山盛りになると思いますが、怒られた分仕事が出来るようになります。

 

同期の中で自分が一番怒られていてダメなんじゃないかなと思うことがあるかもしれませんが、その分同期より先に行けるわけです。

 

 

消防士の中でも最も辛い最初の3年間辞めずに頑張ってください🚒

 

 

 

私も使えないとか消防士辞めろとか言われた時もありましたが、最近はよく頑張ってるやプラスの評価を頂けるようになりました。

 

 

諦めずお互い頑張りましょう( *・ω・)ノ

頑張ろう1年生

 

 

f:id:zxatr1279:20190927115407j:image

救急車について

どうもジャパロックです🚒

 

今回は最近よく見かけるようになった救急車について書いていきたいと思います🙂

 

 

救急車

救急車とは傷病者を医療機関へ迅速かつ安全に搬送するための車両。

 

起源はナポレオン戦争でドミニク・ジャン・ラーレーが馬車を用いて負傷した兵を搬送したのが起源とされています。

f:id:zxatr1279:20190915144622p:image

(Wikipedia参照)

 

いや〜今も昔も軍事技術のスピンオフが私達の生活に溶け込んでるんですね(´・ω・`)

 

 

 

さてさて本題へ

 

 

🚑トヨタ ハイメディック🚑

3代目    後期型   TRH22#S型    

f:id:zxatr1279:20190915145214j:image

(参照車両:東京消防庁)

 

変速機:4速AT

駆動方法:FR4WD

価格:約2000万円前後(積載装備も含め)

定員:8名

重量:2880kg

燃費:4km(実測)...燃費めっちゃ悪い(笑)

配備数:2万人事に1台

 

積載物:ストレッチャー、バックボード、スクープストレッチャー、ヘッドイモビライザー

検電チェッカー、耐電手袋、マットレスポンダー、ダッシュ3000(モニター)、TEC2600(半自動除細動器)、ヘッドパッド(円座枕)、枕、不織布、アクセルプリベンション(消毒液)、酸素マスク、リザーバー付き酸素マスク、鼻腔ニューレ、詰め替え用アルコールティッシュ、カフ大・中・小、救急包帯大・中・小、サムスプリント、酸素ボンベ10ℓ、吸引器、吸引カテーテル18Fr、22Fr、ヤンカーカテーテル、輸液セット、乳酸リンゲル液(点滴液)、駆血帯、ブルーセンサー、非接触型体温計(イージーテム)、リザーバー予備、BVMマスク予備、携帯酸素2ℓボンベ、AED、携帯酸素予備、オートパルス、ケッド(スピードボード)、スティフネック、消化器、誘導棒、膿盆、受水盆、ステンレストレイ、レインカバー、止血帯、ゴーグル、ケプラー手袋、N95マスク、感染防止セット、お産セット、小児・新生児用BVM、羊水カテーテル、新生児用聴診器、新生児用カフ、陰圧固定器具(バキュームスプリント)、エアーストレッチャー、おんぶ紐、浮き輪、フローティングロープ、弁慶、レスキューマン、バール、歯止め、補修セット、ウィンドーポンチ、アルデルムガーゼ、ティーポッド、吸収マット、救急シーツ、救急包帯、トリアージタグ、緊急自動車証明書、携帯電話、衛星電話、防虫スプレー、AVM(高精度なナビ)、チョーク、懐中電灯、シューズカバー、ティッシュ   etc...

 

救急バック内

BVM、インハレーター、ヘッドバンド、血糖測定器、ガーゼ、救急包帯小、血圧計(エレマーノ)、輸液セット、穿刺針22G・20G、駆血帯、酒精綿、ラキテック、サージカルテープ、テガダーム、喉頭鏡、バイトブロック、経鼻エアウエーイ、経口エアウエーイ、挿管チューブ、LT(ラリンゲルチューブ)、LM(ラリンゲルマスク)、カインゼロゼリー、クリップ、イージーキャップ2、エアウエーイチェッカー、トーマスホルダー、体温計、オートパルス、聴診器、万能バサミ  etc...

 

外傷バック(トラウマケース)

ネット包帯(頭部用、手足用、指用、胸部用)

アルデルムガーゼ、サージカルテープ、救急包帯大・中・小、三角巾、三角巾、サムスプリント、オートパルス、体温計、万能バサミあるミックシート    etc

(バスの中で思い出しながら書いたので抜けてるものがあるかと、、、(笑))

 

新人は先ず資機材の名称と位置を覚えないといけません😤

今ではスラスラ出てきますが当時は大変でした(´•ω•̥`)

 

 

 

 

 

現在救急車両として1番流通しているのが、

トヨタハイメディックです。

日産のパラメディックもありますが、少しだけ小さかったのでうちの消防署ではトヨタになりました。

 

f:id:zxatr1279:20190915155311j:image

(日産  パラメディック)

 

救急車は元々はハイエースなどの一般車両を基盤として、そこから高規格救急車として改良されています。

 

 

 

 

 

よくある質問

 

 

Qなぜ3台配備してあるんですか?

 

人口的には1台なんですが、救急重複などを考えると3台が適切となり3台配備しています

遠隔地も多いため多めの配置です。

消防法では2万人に1台が、基本です

 

 

 

 

Qなぜよく揺れるんですか?

 

乗った人ならわかると思いますが、積載物が多くかなり揺れます。

乗った方は外の景色を見てもらうことや前の席に座ってもらったりします。

 

 

 

Qちゃんとドアを閉めてないが大丈夫か?

 

 

救急現場でドアが閉まってないと注意を一般の方にされた事がありますが大丈夫です。

救急車のドアはイージークローザーになっており静かに閉めても自動で閉まります。

また、勢いよく閉めると傷病者にビックリさせてしまうのでゆっくり閉めてます

 

 

Qサイレンの音は決まっているのか?

 

 

消防法で決まっていてHz数も決まっています。

ピーポーピーポーと言った音と、モーターサイレンと言って警察車両でよく聞く音も出せます。

 

またサイレンを鳴らすボタンにもピーポーピーポーと書いてある物もあるので

面白いです(笑)

 

後は交差点に侵入しますや道をあけてくださいなどの音声もあります。

 

 

 

Qなぜ白色なのか

こちらも消防法で定められていますが、消防車などの緊急自動車は赤色

 

それ以外の緊急車両は白色と定められています

 

 

 

 

 

Q救急車が遅く走っている時があるがなぜか

 

こちらも傷病者への配慮となります。

救急車や、消防車は一般道では時速80km、高速道路だと時速100kmまで出せます。

 

しかし先程も述べたように救急車は重量の関係からとても揺れるので、マンホールや段差などではゆっくり通過したり、くも膜下出血など急な揺れなどが状態悪化に繋がる場合はゆっくりと走行したりします。

 

ちなみに静脈路確保などの時は停車もします。

 

 

 

Q緊急走行中事故を起こした場合どうなるのか

 

 

救急車の場合はもう1台救急車を呼び、事故を起こした車両は現場待機になります。

 

 

 

 

Q特別な免許はあるのか?

 

特にありません。普通免許で運転できます。

 

消防車などでは大型免許が必要になってきます

 

 

 

 

 

 

ちなみに

救急隊員の構成は隊長、機関員、隊員です

 

基本的に1名以上は救命士が搭乗しなくては成りません。

 

うちの署では、1番の若手は隊員

中堅が機関員、隊長が最上位になります。

 

他の署では機関員が若手であったりします。

 

 

 

 

 

件数としては

私の署の場合

平均1日4件です。

(都市部になると2桁は一日いくので、救急車に乗りっぱなしになったりするそうです)

 

年間1200件前後であります

 

活動時間は大体30分から1時間が平均です

転院搬送となれば4時間以上1件でかかったりします。

 

ちなみにドクターヘリなら片道2時間かかる所を15分で行けたりします。

 

軽傷の傷病者(緊急性のない傷病者)が、全体の件数に占める割合が半数近くあるので、救急車の台数にも限りがあるので市民の方には利用する際気をつけて頂きたいですね🚑

 

 

ではでは長文失礼しました👋

もやい結び

こんにちは!ジャパロックです(笑)

 

 

今日はロープを使ってもやい結びと言う

結びをやっていきたいと思います。

命綱や固定など様々な場面で使えるので是非覚えてみてください🚒

 

それではやって行きましょう💪

 

f:id:zxatr1279:20190807162723j:image

道具

・ロープ

・革手袋(なくても大丈夫です)

 

 

f:id:zxatr1279:20190807162822j:image

1.先ずロープの端末をひと握り分(20~30cm)余裕を作ります。

 

 

f:id:zxatr1279:20190807162935j:image

2.ひと握り作った後、今度は肩幅より少し広めに両手を広げます

 

f:id:zxatr1279:20190807163131j:image

3.左手に輪を作ります

 

 

f:id:zxatr1279:20190807163219j:image

4.輪の下から、右手の端末を通します

 

f:id:zxatr1279:20190807163257j:image

5.通して出来た2つ目の穴の大きさは、ひと握りにします。

 

 

f:id:zxatr1279:20190807163344j:image

6.端末を左手のロープの下に通して、もう一度輪を通ります

 

f:id:zxatr1279:20190807163453j:image

7.左手のロープと、右手の端末と輪の上側を一緒に引っ張ります

 

 

f:id:zxatr1279:20190807163551j:image

8.後は端末を1周させれば完成です!

 

 

 

f:id:zxatr1279:20190807163634j:image

完成✨✨

 

f:id:zxatr1279:20190807164015j:image

 

多分もやい結びは、初めての人には難しいと思いますが動画をTwitterに、乗せてますので良かったらそちらも参考によろしくお願いします🚒

 

 

 

ではでは

 

 

 

 

Twitter                         @zxatr1279

 

め組の大吾

こんばんは(笑)ジャパロックです!

今日はマンガをひとつ紹介します

 

皆さんこの漫画ご存知でしょうか。

 

 

f:id:zxatr1279:20190726012218j:image

め組の大吾

1995年に発売。曽田正人さんが描いた消防マンガです。消防士となった大吾がライバルの甘粕と共に成長していく展開です。

 

 

 

私がこの漫画に出会ったのは消防学校の時でした。担当教官の方から勧められ訓練生時代は読んでおらず卒業してからふとした時に読んでとてもハマりました。

 

 

教官は辛くなった時や、自分が迷っている時などにこの本を読んでいたそうですが、今になってよくわかります(笑)

 

火災が起きなくてただただ雑用ばかりの毎日で自分はなんの為に消防士になったのか分からなくる時が新人の頃はありました。

 

雑用の事で毎日毎日上司に怒られ、訓練では怒鳴られ、自分で何をしたくて入ったのかよくわからなくなる時があります。

 

教官も雑用ばかりでなんの為に入ったのだろうと思う時があったそうです。

f:id:zxatr1279:20190726023146j:image

 

ですが、この消防の一番いい所だけを集めたようなこのマンガを読むと消防学校時代の熱い気持ちが蘇ってきます。

 

そしてこの漫画を読むと、ちょっとダサいとも思っていた救急活動にもカッコ良さを見つけられたりとホントに元気を貰えます。

 

 

これから目指す人や現役の方、全く消防を知らないという方も是非読んでみてください(笑)

 

私もまだ途中までしか読めてないので早く続きを読みたいと思います😄

 

 

でわでわ

 

防火衣

どうも!ジャパロックです(笑)

さてさて今日は消防士と言えば防火衣!

という事で、防火衣について書いていきます。

f:id:zxatr1279:20190722234201j:image

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️概要▪️▪️▪️▪️▪️▪️

表生地  

テイジン エクスファイア®リップストップ 
メタ型アラミド90% パラ型アラミド10%
撥水加工・制電糸織込み

 


色    

ネイビー/ゴールド/オレンジ/グリニッシュイエロー

 

 


縫 製 

エルゴデザインに基づく立体裁断 


上 衣  衿    折り衿


前合せ  面ファスナー・ファスナー併用止め


ポケット 左右裾部雨蓋付き両ポケット
             中衣冷却材収納用脇ポケット

 

反射布  胸・背中・両袖・裾周りに縫い付け
     ズボン 「く」の字型屈曲デザイン

前合せ  ドット釦、ファスナー併用


腰回り  調整バンド付き
裾 口  裾ファスナー開閉式、調整フラップ

                  付き


反射布  裾口上部に縫い付け


付属品  サスペンダー

中 衣  透湿防水層アラミド100%基布に

                  ゴアテックス®メンブレンをラミ

                   ート加工

                   撥水加工遮熱層兼裏地(上衣用) 

                   アラミド混特殊生地
     遮熱層兼裏地(ズボン用) アラミド

                  100%の生地にパラ型アラミドを格

                  子状に配したリップストップ生地

f:id:zxatr1279:20190722234945j:image

                                         (出典:株式会社赤尾) 

 

・防火衣の重さは5~10㌔だと言われてます

・呼吸器なども入れれば約20㌔

・耐熱温度は800~1200度ほど耐えれます。

 

となっていますが、実際800度などに行けば防火ヘルメットなどの間から熱が入りまともな活動は出来ないと思います。

 

反射材が防火衣の中では1番弱いので目印にもなります。

 

 

 

 

防火衣の他には手袋!

f:id:zxatr1279:20190723000655j:image

着装訓練で早く着ないといけないので大きめがいいですよ!ロープワーク(もやい結び)とかは少しやりにくいですが慣れれば大丈夫です。

 

 

 

続いて防火靴

f:id:zxatr1279:20190723000854j:image

長靴ではないですよ(笑)防火靴です!

つま先に足先を守るガードが入っています。

靴底には釘などが刺さらないよう鉄板が入っています。これも大きめがいいですよ。履きやすいですし、紐を閉めればなんの問題もないです。

 

 

 

後は安全帯

f:id:zxatr1279:20190723001145j:image

落下防止にも使えます。

 

 

 

 

防火ヘルメット+しころ

f:id:zxatr1279:20190723001332j:image

防火ヘルメット

赤いラインの数や太さで階級がわかります。

また、ヘルメットの前部にはシールドが格納されています。

 

 

しころ

聞きなれない言葉だと思いますが、首周りを守る防火衣と同じ素材出てきた布です。

 

 

 

 

 

 

まぁこの防火衣を着て真夏の炎天下の中、連続歩調(ジョギング)をするだけで、ぶっ倒れそうになります(笑)

 

私も汗をかきやすい体質で、熱に弱いのですぐへばってしまいます。(笑)

 

部活動でサッカーをやっていたのである程度体力に自信はあったのですが、部活動の比にならないくらい消防学校での訓練はキツさでした😊

 

体力的と言うより脱水で、目の前が真っ白になって倒れそうになった時もあります。その時は最後の整列の時だったのでなんとか同期に支えられながら終えました(笑)

 

女の子なんかは過呼吸になってましたね

 

後は消防学校では体力向上体操と言って防火衣を着たままバンビージャンプや腕立て伏せなどキツイメニューを連続でやるメニューがありましてそれがキツかったですね🚒

 

 

そんな中訓練生の中ではやったのは

Os1でした(笑)ほかの飲料水より吸収が早くみんな箱買いしてました😂

 

参考になったか分かりませんが消防学校にこれから行く人なんかはぜひOs1を箱買いで備えて下さい(笑)

 

 

 

ではでは失礼します(´•ω•ˋ)また見に来て下さい

夏季休暇

どうも!ジャパロックです🚒

 

本日は夏季休暇について書いていきます!

 

f:id:zxatr1279:20190719122349j:image

先日夏季休暇を使い大分県に行ってきました。

夏季休暇とは、

読んで字のごとく夏休みですね(笑)

 

期間としては6月〜10月ぐらいまでの間3日分有休とは別の休みを貰えます。有休とは違い必ず消化する事が決められているので私のような新人にはとても有難い休暇となります(笑)

 

ウキウキしながら署長に決済を貰い夏休頂いてきました!(笑)

f:id:zxatr1279:20190720170421j:image

本来の夏季休暇は7~9月ぐらいまで(本庁などの役場職員)なのですが、消防職員は仕事日が飛び飛びになるので少し長めの期間となっています。🙂

 

また自治体によって期間や時期も少し違ってくるので参考までに、、、

f:id:zxatr1279:20190720170432j:image

消防職員は当務制なので一日勤務が2日分に値するので、実質休めるのは1日半となります。

(私の署の場合3交代制度なので1日休むと最大5日休むことになります)

 

 

f:id:zxatr1279:20190720170452j:image

 

ではでは👋

 

交通事故について

 お久しぶりです!ジャパロックです(笑)

最近何かと忙しく更新が遅れてました(汗)

 

さてさて最近個人的に事故を起こしてしまいなかなか大変だったので今日は公務員の交通事故について話していきたいと思います!

f:id:zxatr1279:20190718232319p:image

 

 

さて皆さんは交通事故を起こしたり、被害にあった経験はありますでしょうか?

 

昨年(平成30年)で、交通事故が年間43万件起こっているそうです!

 

意外と多いですね。

 

 

さてさて私が起こした事故について書いていきたいと思います。

 

休日に昼ごはんを食べに行く途中、前方の車に追突してしまいました、、、😭

 

相手方は停車中のため、明らかに私のミスであり人身事故になる様なものでした。当たった際のスピードは徐行以下だったのですが、相手方の後ろ部分が凹んでしまい、すぐに警察を呼ぶことに。

 

結果としては保険会社さんと相手方の配慮により物損扱いにはなりましたが、人身事故扱いにされるとクビになっていたので大変なところでした。

 

幸い怪我等もしていないとの事だったので救急車は呼びませんでした、、、

 

 

人を助けに行く立場の自分が相手方に怪我をさせてしまうような事をしてしまいとても反省しています😰

 

事故を起こし改めて公務員の処罰の厳しさを痛感しました、、

 

物損事故であれば報告や減給などはない会社の多いと思いますが、公務員は物損ですら減給になるのです😭

 

なかなか辛いです🥺

(当てられただけの人も減給になったとか、、)

 

 

 

 

次に

事故を起こしてしまった時の手順を書いていきたいと思います。(参考に、、)

相手方の安否確認→警察を呼ぶ→職場・保険会社に電話→現場聴取→連絡先交換→帰宅

 

相手方へ謝罪に向かう→職場に事故報告書提出→本庁へ出向→役場の市長や総務課長へ謝罪

→給与減給

 

の様な流れでした😭

 

 

事故は誰しも起こしてしまう可能性があるとは思いますが、1番感じたのは相手方への謝罪と最初の対応がとても大切だと思いました

 

他の方ももし起こしてしまった際は、どのような形であれ相手方への気遣いを

お忘れなく、、👀

 

 

 

でわでわ、、